こんにちは。今年初の更新となります。
今回はガンダムAGE(キオ編)にて登場するガンダムAGE-FXのプラモを作りました。
製作過程は以下です(ちょっと写真は少なくなっています(^_^;)
【製作過程】

購入したプラモです。HGのガンダムAGE-FXです。


箱の側面。

内袋は3つ。水転写デカールではなくシールです。今回このシールはほとんど使わずに塗装しています。(武器の銃口のところとスコープのところのみ使いました)

説明書。

まず先にクリアパーツの塗装から入りました。
クリアグリーンで薄く塗装。これはコアファイター部と胸部に使います。

次にCファンネルを塗装しました。マスキングしてCファンネルの根元?基盤?の部分を指定色で塗装しました。この紫ですが、自分が説明書に載っている量で調色したところ紫パーツの成形色とほとんどかわらなかったためこのあとの紫パーツの塗装をカットしました。

マスキングを剥がした状態。フラッシュを焚いているので色がすこし違いますが実際は青ではなく紫です。

次にコアファイターを作りました。数パーツを組みCファンネル(大)を2つと一番最初に塗装したクリアパーツを挿して完成。

次に胸パーツ。青色と黄色を塗装したいため、中途半端ですがこれ以上組むのを止めています。

次は頭部パーツ。この写真はガンダムの目であるメインカメラの部分です。ここは筆塗りをしました。かなり細かいパーツなので色を塗り分けるのに苦労しました。
メインカメラ以外も頭部は筆塗りで塗装しています。(写真は撮り忘れましたが)

左腕、右腕。
手はまだ取り付けていなかっただけです

左脚、右脚。
足の部分は塗装のために別に分けてあります。

腰。

塗装の前準備。白と紫は今回塗装しません。
また少し胸の部分が出っ張りすぎな気がしたのでいくらか削っています。

武器パーツも塗装します。黒鉄色で塗装しました。



武器は左が通常状態。真ん中がチャージモード。右がバズーカモードです。
チャージモードは通常状態の先端のパーツを動かすことで変えることができ、バズーカモードは別パーツを取り付けることで変えることができます。



塗装後、組み立てて行く様子。

写真はブレていますが背中の部分です。ここの穴にコアファイターをつっこみます。


スミ入れはまだの状態ですが組みあがり。左はフラッシュ有り、右はフラッシュなし。
この後、スミ入れを行いました。
また、今回エナメル塗料を使いドライブラシによるウェザリングに挑戦してみました。結果としてはあまりうまくはいきませんでしたが・・・。数をこなすのが重要だと思うので何度もやってみたいと思います。
その後トップコートを吹きました。今回吹いたのは半光沢です。手元につや消しがなく、近所にも売ってなかったため半光沢を使いました。
これらの部分の写真はないです。(撮り忘れ・・・)
そして完成写真がこちら


立ってるだけ。


「Cファンネル!!!」みたいなイメージ




なかなかかっこよく撮れない。説明書に載っていたポーズを真似したつもりだけどこれがなかなか難しい。



バズーカモード。
自分のやり方が悪いのか両手で武器保持がうまく出来ませんでした。(片手で保持はおかしいよなとか思いつつ・・・)
また撮影ブースが狭かったためうまく撮影できず・・・。ブースの改良が必要だと感じさせられました。
以上となります。
今回このキットを組んでて気になったのは頭部パーツとファンネルが外れやすいということです。ファンネルは特に肩のCファンネル(大)が外れやすかったです。
もちろん作り方等によって違ってくるとは思いますが。
またいくつかプラモを購入したのでそのうち更新したいと思います。では
[3回]