これは初めてのプラモ製作1の続きです。
ある程度組んで気付いたのはパーツとパーツの間に隙間があるということでした。
そこで接着剤があるといいと聞いていましたので塾の帰りにヤマダ電機に行って買ってきました。

タミヤセメントです。かなり有名な接着剤だそうですね。この接着剤を塗ることでプラスチックが溶け、くっつけることが可能になるらしいです。
さてつづきをしていきましょう。

ガンポットですね。上の半分のパーツにはスミ入れをしてみました。
初めてのスミ入れ、難しかったです。

ガンポットを底部に装着して付属の台においてみました。

ちょっと味気ないですね
さて、ここまでは接着剤を使わず、しかも部品にスミ入れをするということを忘れていました・・・
ということで、メンドクサイのですが一回分解します。

分解しました。数パーツは固くて分解できない状態でした・・・
まぁ、隙間もあいてませんでしたしよしとしましょう。

スミ入れをしていきます。
これは主翼パーツにスミ入れするところ

スミ入れ完了
かっこよくなりましたねー
線が太くないかって?そんなこと知りません笑
この調子で全パーツ、スミ入れし
その後、接着剤を塗りながら組み立てていきました。
Q,なんで写真ないんですか?
A,忘れてました笑

シールを貼っていきます。
このプラモのシールは水転写のデカールなどと違い、普通タイプのシールでした。
細かく、シールに油がつくと良くないらしいのでピンセットで作業。

結構シール貼りました。細かいので大変・・・
あと少しです。

ぺたぺたとシールを貼っていった結果、完成しました!!




付属の台にのせてみた
とまぁこの時点で02:30・・・大体8時間くらいかかりました。
まだトップコートをかけるという工程がのこってましたが、次の日は学校全体での市内のゴミ拾いでしたので、すぐに寝ました。
そして次の日、帰ってきて再開
スプレーをかけるということでこんなものを作ってみました。


amazonさんの箱を使い塗装スペースみたいなものを作ってみました。
気休め程度にしかならないんでしょうけども・・・ρ(・ω・、)イジイジ
トップコートをバルキリーに吹く前に、つや消しなのでクリアパーツにかけると曇るのではないかと思いコックピットのクリアパーツを外すことにしました。
ぐいぐいぐい・・・・バキッ・・・・・あっ∑(゚□゚;)

やっちゃいました・・・根元から・・・
ここで嘆いていても仕方ありません、折れた部分はテープで保護しトップコートをスプレーしました。
その後、折れてしまったクリアパーツを接着剤でくっつけました。
そして完成品がこちら。







正直変わってないように見えますが、近くで見るとさらさらになってます。
写真で分かりにくいということはもう少しスプレーしたほうがいいんでしょうかねー
素人である自分にはちょっとわかりません・・・汗
とりあえずそれなりに満足のいく作品となりました。
作るのがとても楽しかったです。
次作るとしたら何作りましょうかねー・・・コードギアスの紅蓮とかいいんじゃないかなーとかおもってます。マクロスFの1/72モデルを作るのもいいかもしれませんね。
とりあえず今回はこれで終わりです。
最後まで読んでくれた方ありがとうございます。
よかったら次投稿するときも読んでくださいね笑
[9回]